バディワークスから発売されているジグヘッド「99ヘッド」と同じくバディ製品ワーム「フラッググラブ」
この組み合わせでこの数日ヒラメの釣果を上げています
今回は改めて各製品のインプレと僕なりの使い方・使い時やおすすめカラーを解説していきます
本当に1枚のヒラメに出会いたいなら僕はこの組み合わせを一番おすすめしています

僕の使い方は出来る限りスローに巻く釣り方。じっくりヒラメに見せることでバイト率アップ!
99ヘッド&フラッググラブの使い方
99ヘッドは出来るだけ軽いウエイトを使用
99ヘッドは14g・21g・28gの3種類が販売されていますが下記の条件に当てはまるのであれば14gの使用をおすすめします
- 水深が3m以下のサーフ
- 天候が良い時(波風の影響をさほど受けない時)
僕がフラッググラブを使用する際の釣り方は出来る限りスローに巻いてワームをじっくりヒラメに見せてあげること
もちろん水深のあるサーフやラフコンディション時など状況によってウエイトは変えてあげる必要はありますが、フラッググラブを使用している時は出来る限り軽いウエイトを使って水中を漂わせるように意識しています
また99ヘッドは浮き上がりがすごく良いジグヘッド。ボトムから浮かせやすくこの浮遊感を出しやすいです

ちなみに99ヘッドはカラーで4色(バディレッド・ハイパーピンク・フラットゴールド・リアルベイト)を展開していますがヘッドのカラーはお好みでOK。僕はリアルベイトがどんなカラーにも合うのでよく使ってます
ボトムから30㎝~50㎝上を通すイメージ
僕は出来る限りフラッググラブをスローに巻くことで釣果を上げていますがその際に気を付けているポイントはレンジ
ボトムから30㎝~50㎝程上を通しながら巻けるスローリトリーブスピードを意識しています
もちろんレンジをキープするためにはリトリーブスピード以外にも地形によってロッド操作なども行いますが基本的にはただ巻き
またロッドを寝かせて巻いてくるとワームは沈みがちなので、ロッドは立てて巻いてくる方がレンジキープはしやすいです

ヒラメはボトムから1m上程も喰いあげてくるとも言われています。また底荒れや根回りなど状況によって適切なレンジは変わりますが基本的にはこのレンジをキープしておけば問題ないでしょう
マゴチも狙いたいのならもう少しレンジを落とすイメージ
時期的にマゴチも併せて狙いたい方はもう少しレンジを落としてワームを通してみてください
イメージはボトムから上20㎝~30㎝。この辺りはヒラメ・マゴチの両方が狙えるレンジです
ただ気を付けて欲しいのはこれ以上下げてしまうとヒラメのヒット率が下がってしまいます
フラッググラブはスローでも高いアピール力
まずはこちらのフラッググラブ水中動画をどうぞ
水中映像を見ても分かる通りグラブテールはわずかな水流でもワイドに大きく動くのが特徴
このためスローに引いても十分高アピールすることが可能です。またスローに巻くことはヒラメのミスバイトを防ぐことにも繋がります
レンジキープ内で誘いのアクション
レンジさえ合っていればただ巻きだけでも十分バイトに持ち込めるパターンが多いですが、そこに誘いのアクションを入れることでバイトを誘発させることも有効です
- トゥイッチ
- ストップ&ゴー
- リフト&フォール
- ボトムステイ
上記の4つのテクニックを用いることでヒラメの捕食スイッチが入ることもあります
アクションの際のバイトはフォール中が多くなります。フォール時のバイトは上手くフッキングされていない場合も多いので注意してください
フラッググラブおすすめカラー
バディワークスは多彩なカラーを揃えており状況によって使い分けが可能。特におすすめカラーを厳選してご紹介します
朝夕マズメ時

マズメ時では定番のワイルドアカキン。これは個人的な使用感ですがアカキンは日本海側では夕日の色と同調しやすい夕マズメに特に強いと感じています
ゴルチャバイトも活性の高いマズメ時には使いたいカラーです
ナイト~ローライト時

ワームカラーで特におすすめなのがサクラグロー。ケイムラ+グローを使用しており特に夜から朝マズメにかけてや夕マズメから夜にかけてのローライト時に魚を引っ張り出せる事が多いです
完全に真っ暗な時間帯はフラッシュグローをよく使っています。光量が無い時は白系カラーが有効です
デイゲーム(※水質クリア時)

日が昇りきってからは水に同調するようなカラーを心掛けています。特に油断カタクチのカラーは同調させやすく見切られにくいです
メロメロメロンは発売当初まったく手に入りませんでしたが今では大分買いやすくなりました
濁り時など

濁り時は濃いカラーを選択する事が多いです。明暗差が生まれるのでナイトに使っても有効
まとめ
ワームはその形状から空気抵抗が大きくどうしても飛距離が出ません。そのため重いジグヘッドを使用して出来る限り遠くに飛ばそうと思う方も多いと思います
気持ちは分かるのですが…ヒラメ・マゴチは想像以上に波打ち際近くにいることがあります
もちろんポイントの地形変化は様々ありケースバイケースなのですが波打ち際でのバイトが多数あるのも事実。実際直近の釣果は全て20m圏内でのヒットです

水温が暖かくなりベイトが波打ち際手前まで寄ってくるような時期に入ったらまずは手前を探ってみるのが大事ですよ!
それでは!みなさまが良い釣果に恵まれますように
d(´ω`*)Let's fishing!



