近年のサーフヒラメ攻略には欠かせないルアーとなっているシンキングペンシル
各メーカーから多くのシンキングペンシルが発売されており、カラーも含めるとどれを使おうか迷ってしまいますよね(それも楽しいですが笑)
この記事では【2023年】サーフフィッシングにおすすめのシンキングペンシル(シンペン)をご紹介
シンキングペンシルは使い方や使い時を意識する・しないで釣果に大きく差が出るルアー。サーフポイントの地形や水深、天候や誘い方など…状況や戦略に合わせてベストなシンキングペンシルを探してみましょう!

記事後半には各メーカーの性能比較もまとめました。ポイントや釣り方などにマッチするみなさまだけの〝ベストシンペン〟を見つけよう!
シンキングペンシルとは?

シンキングペンシルはその名の通りシンキング=沈むタイプでペンシル=鉛筆型のルアーの総称です
シンキングペンシルの特徴としてミノーよりも遠投性が高く、また表層からボトムまで任意のレンジを(メタルジグより)ゆっくり引けることなどが挙げられますが、その使用感やアクション、サイズなどについては各メーカーのコンセプトによって多岐に細分化されています
そこでサーフでの使用を想定したシンキングペンシルについて大まかに2つのタイプに分けてみました
- 【浮力バランス型】…軽量で浮力バランス重視&控えめなアクションのシンキングペンシル
- 【ヘビーウエイト型】…ヘビーウエイトとサイズアップによる遠投性能&アピール力重視のシンキングペンシル
(※もちろん例外もあります)
【浮力バランス型】は浮力バランスを重視した水平姿勢を保ちやすいボディと控えめなアクションによる〝ナチュラルな誘い〟が特徴
このタイプはシャローサーフを攻略しやすく、他にもドリフト(※)と呼ばれるポイントに流していく釣り方などを得意としますが、軽量化と引き抵抗の無さから操作イメージがつかみにくいという悩みがあります

(※)ドリフトとは潮流や風を利用することで狙ったポイントにルアーを流し込んでいくテクニックだよ!
【ヘビーウエイト型】はウエイトを重くし、またサイズも大きくすることで〝遠投性能〟と〝アピール力〟がアップ
このタイプは30g~40gのウエイトからなる引き抵抗で操作感がつかみやすく、また着底感もとらえやすいため水中の操作イメージが容易です。しかし後方重心設計が多い=水平姿勢を保ちにくく、また浮遊感にも劣るためナチュラルな動きは損なわれ気味になります
それぞれにメリット・デメリットはありますがサーフポイントの水深や潮流の強さ、天候条件やベイトサイズなど…様々な条件を考慮した上で条件に適したシンキングペンシルを選択することでが重要。
上記を意識した上でルアーを操作してあげることでよりヒラメやマゴチのヒット率がアップ!少し慣れは必要ですが会得すれば強力な武器となりますよ
2023年 サーフフィッシングおすすめシンキングペンシル 9選
DUO ビーチウォーカー ウェッジ 120S
ゆったりしたスイミングアクションと120㎜のボリュームあるサイズ感のウェッジ120S
38gのヘビーウエイト&後方重心により抜群の飛距離性能。強風時などでもしっかり飛ばすことが出来ます
特に遠浅サーフでファーストブレイクが遠い時や遠くの竿抜けポイントを狙いたい時におすすめ。引き抵抗や着底感も伝わりやすく初心者でも使いやすいシンキングペンシルです
DUO製品は比較的入手しやすくカラーラインナップも多彩ですが、特におすすめカラーは〝UVカタクチ〟と〝クリアベイト〟。どんな状況でも対応できます
DUO ビーチウォーカー アクシオンスリム 105S
ヘッドに小型リップ搭載することで過度な浮き上がりを抑えレンジキープがしやすい(浮き上がりにくい)アクシオンスリム105S
33gのウエイトはミディアムロッドでも振りぬきやすく、またスリム化したことによる抵抗減で安定した飛距離もでます
アクシオンスリム105Sはシャローを意識して開発されていますが沈降速度は速い方なのである程度の巻きスピード、もしくはロッド角度を上手く操作する必要があります
テールの振り幅が大きくアピール力が強いので高活性時に手返し良く探っていきたい時などに使いたいルアー
Jackson アスリート12SSP / アスリート105SSP
アスリート12SSPは同クラスのシンキングペンシルでトップクラスの飛距離。キャスト時の安定感も抜群で強風時などの悪条件でもしっかり飛ばせます
ヘビーウエイトとアクションから生まれる巻き抵抗やテンションフォールからのローリングフォール。またフリーフォールではテールからストンと落ちるため着底感度も高く、手返しよく広範囲にサーフをサーチすることが出来る使い勝手の良いシンキングペンシル
他にもシンキングペンシルに慣れた方であればアスリート105SSPもかなりおすすめ。軽量のため潮流などに流しやすい一方、フリーフォールでの着底感度は伝わりやすいかなり優秀なルアーです
サーフでは〝マットピンク〟は強いカラーとして人気がありますがアスリート12SSP / 105SSPは本当に手に入りにくい…105SSPはまだ入手しやすいですがどちらにせよ入手困難な人気ルアーです
BLUE BLUE フリッド125S
ヘッドとテール付近の特殊リップで後方重心ながらも水平姿勢に近い泳ぎを演出できるフリッド125S
37gとヘビーウエイトですがテール下がりの泳ぎを極力無くし水平姿勢の泳ぎにこだわったフリッド125S。ミディアムスロー程の巻きスピードで水平姿勢をキープできるので魚に違和感を与えにくく、またロールスイングアクションで高いアピール力もあります
おすすめしたいカラーは〝がつん!とキウイゼブラ〟グリーンゴールド系のカラーはマズメ時はもちろんデイ時も使えるカラー。他に注目カラーとしては〝マットホワイト〟。ありそうで無いカラーで特にナイト時に効果大
また近いうちにサイズダウンしたフリッド95Sが発売される予定ですのでこちらも気になるところです
DUEL モンスターショット(S) 80mm
モンスターショット(S)も抜群の飛距離&着底感良のシンキングペンシル。80㎜/95㎜/110㎜/125mmの4サイズをリリースしていますが、サーフでは80㎜(30g)か95㎜(40g)が適しています。おすすめは80㎜
モンスターショットはフォール時の水平ロールアクションが特に優秀に感じます。またヘッドの特殊加工で水噛みもよく引き抵抗もある事、価格も抑えめなため初心者にもおすすめしたいルアー
元々は磯ヒラメインで開発されているとは思いますがサーフでもかなり使い勝手が良いシンキングペンシルのため、2021年にヒラメ専用カラーとして4色追加されています。〝マットピンク〟や〝シロギスグローベリー〟など正直全部揃えたいカラー
他にもケイムラカタクチなんてカラーもあるんですが…110㎜/125㎜しか無いのなんで…泣

DUELさん…ケイムラカタクチカラーを80㎜で出してください…(願望)
LONGIN レビンヘビー
ロンジンのレビンヘビーは28gですが浮遊バランスはそれほど強くなく着底感のとりやすいシンキングペンシル
またヘッドに極小キールを付けることで水噛みとテールスイングを生み出しており、結果引き抵抗もしっかりあります
ただ今回おすすめとして挙げたの理由はロンジンが出しているカラー〝スーパーUVゴールドフルメッキ〟の威力
スーパーUVゴールドフルメッキは魚の引き寄せ効果がすごい!また濁り時や荒天時などの最後の切り札としてよく使用しています
(※ただしこのUVメッキカラーはかなり剥げやすいので注意してくださいね)
あと価格も少しお安めな点も魅力ですよ!
JUMPRIZE かっ飛び棒130BR
かっ飛び棒130BRは130mmというサイズ感で広大なサーフでも存在感のある人気のシンキングペンシル
38gのヘビーウエイトで飛距離は抜群ですがウエイトの割には浮遊感があります。長めのサイズが浮力と水流を受けるためか弱めの潮流でも流し込んでいけるケースもあります
シャローサーフをよりゆっくり引いてきたい方はかっ飛び棒130シャローライト(ウエイト30g)もおすすめですが、ぶっ飛び君95Sもあるのでベイトサイズ次第でしょうか…
JUMPRIZE ぶっ飛び君95S
27gというウエイトながら浮力バランスに優れたぶっ飛び君95S
抜群の飛距離とナチュラルな演出に欠かせない浮遊感あるアクションは発売当初以降不動の人気を誇っています
サーフでの使用感については水平ローリングフォールのため着底感は取りづらいですが、風や潮流を利用したドリフト操作は容易でただ巻きだけでは食わせきれないヒラメに対してもアピール出来ます
ぶっ飛び君95Sも手に入りにくいルアーですが、ピンク系の〝ピンクウェーブ〟や〝ピンクヘッドグロークリア〟はサーフで強いのでおすすめです
ADUSTA シーシェイカー90 25g
仙台サーフを中心に活躍しているプロアングラー:目黒毅久氏が監修。ウエイトが21gと25gの2バージョンが販売されていますが25gの方が状況に合わせて広く対応しやすくおすすめ
【浮力バランス型】で1m以下のシャローサーフも底を擦らずにかなりゆっくりと引くことができます。他にもサーフ波打ち際のファーストブレイクに沿ってサーチ可能(※周りに人がいないか要確認!)。じっくりヒラメに見せることでバイトを誘います
人気カラーはどんな状況にも対応できる〝サクラグロー〟と水色に馴染みやすくデイ時に強い〝メロメロメロン〟。また近々ホワイト基調&グローでナイト時に強そうなカラー〝ホワイトアウト〟も発売予定。こちらも楽しみです
サーフヒラメ攻略!おすすめシンキングペンシル まとめ

前置きでお話ししましたが、近年シンキングペンシルはその使い方によって細分化されており、サーフにおいてはポイントの地形や水深、天候や誘い方など状況や戦略(誘い方)に合わせて選ぶことが重要です
水深1m以下の遠浅サーフでじっくりと魚に見せてアピールしたい⇒底をこすらずにゆっくりと引ける浮力バランス重視のシンペン
遠投先の水深が深く、ボトムを中心にねちねちと攻めたい⇒後方重心タイプのシンペンで手返し良く底取りしていく
などなど…各地域ごとに様々な状況があるとは思いますが、ぜひみなさまのホームサーフに適したシンキングペンシルを探してみてくださいね
シンキングペンシル 性能比較表(※随時更新中)
最後に、各メーカーのシンキングペンシルの性能一覧をまとめましたので参考にしてみてください(※現在調整中)

Twitter(@flatfishfan)にてひっそり活動中。。よろしければフォローお願い致します!
みなさまが良き釣りができますように!Let's fishing!











