今回は同じ新潟県だけど僕の住んでる下越地区の真逆、上越地区に初遠征
今期初フラットのマゴチをゲットしてきました(´ω`*)
以下、簡単な釣果記録です
2021.5.12 4:00~
今回はとある目的のためランガンスタイル
スタートは糸魚川の能生川河口付近から早川サーフ→黒井突堤→鵜の浜→上下浜とテンポよくポイントを見ていきます
能生川河口・早川サーフ
糸魚川にある能生川と早川、どちらも写真では見た事のあるゴロタ石が海岸を埋め尽くしています
この日は前日の波がまだ収まっておらずときおり高い波がくる状況
最初は能生川河口付近を打ちますが、波と不慣れなゴロタ地形で底が上手く取れず30分程で撤収。少し南下して早川サーフへ移動しました

早川も時折高い波がくるものの先ほどよりは打ちやすく、しばらくここで釣行することに
初めてのポイントは地形把握を意識
初めてのポイントでチェックするのはまず水深。まずはオフベイト30gを選択です
ゴロタ浜は根掛かりが多いとのことでフックをトレブルからツインフックに変更しておそるおそる底取りをしていきます
カウント8で着底…ってあれ?なんか知っている着底感。トスッっとくる感覚は数回投げて遠投先が砂地だと把握
手前十数メートルはゴロタなんですがその先は砂地が広がっているようでちょっと安心感。ボトムが攻めやすくなりました
さらにキャストを扇状に投げていき地形を探っていくと1か所、根回りなのか海藻が生えている箇所をみつけました
変化のある場所に魚あり…その周りに魚が付いていないか丹念に探ってみたら…いました

今期初のフラットは40UPのマゴチちゃん(´ω`*)ありがとー
ちなみに着底後にスラッグを取ってからボトム30~40㎝ぐらい上をルアーを通すイメージでのただ巻きでのヒットでした
しかし狙い通りのところで魚が獲れると嬉しいw…ただ波の高さとゴロタ浜でランディングにちょっと苦労しました
その後波も高くなったところので再び移動
黒井突堤・鵜の浜・上下浜
黒井突堤・宇の浜では竿を振りませんでした
まぁ黒井突堤は当然ですが鵜の浜も5mごとに人が立っている状況。平日なのにすごいですね
ちなみに鵜の浜はぱっと見完全に砂地のサーフ。打ちやすそうです
…で最後に上下浜。こちらも人は多くいらっしゃいましたがサーフ自体が広いので竿を出すことに
時合中はイナダ連発だったようですがこの時間は不発。コノシロ地獄でした

コノシロにフィッシュイーターが付いていればいいんですが、新潟ではあまりその実感ないんですよね…
やっぱりカタクチ接岸が一番熱いです
ちなみに上下浜にパームスの沼田純一さんがいらっしゃいました(´ω`*)
横風が強くなってきたこともあり沼田さんの釣りっぷりを見てこの日は終了です
まとめ
新潟県民ですが初の上越遠征でした(´ω`*)楽しかった
ちょっと波が高かったり横風が吹いたりとベストなコンディションではなかったのは残念ですが仕方ない
上越の海ですがまず思ったのは思っていたより水深が無かったです(たまたまなのかな?)
もう少しドン深いイメージがあったので以外でした
後はやっぱり下越の海よりは生命感多く感じました。水温も高かったですね
上で書いたコノシロもですがボラの大群もたくさんいました。魚見れるだけで期待感アップしますよね笑
初めの上越遠征でしたがとりあえずなんとか1本出せて良かったです
21ツインパワーも入魂出来たのでとりあえず満足。21TPはもう少し使いこんでみてからまたインプレしたいと思います
みなさまも良い釣果に恵まれますように
d(´ω`*)Let's fishing!



