週末土日にかけてアジングをしましたが完全にサイズがばらけてきました
5/15(土)は夕マズメ。数はそれなりに釣れましたが泣き尺が数匹、15㎝以下もちらほらかかるように…
これから産卵期に入って浅場にも入ってくるとは思いますが、とりあえずそろそろアジングは少し休憩になりそうです
…で今回は翌日の5/16(日)。この日は午後から雨だったので午前中のうちにアジを探しに行ってきました
2021.5.16 10:30~
先にも書きましたがこれからアジは産卵期に浅場に入ってくることも
今回はポイントを大きく変えて過去に実績はあるもののイマイチ状況を掴み切れていない某所に着
この日は曇り空でしたがベタ凪&水質クリア。海中もある程度見える状況でした
…と、ここで10㎝前後程の小アジの群れを発見。折角なので色々試してみました
極豆アジングの難しさよ…
この日はほぼ無風。とりあえずジグヘッド0.8gからスタート。ワームはマイブームの34キメラベイト
サイトアジングなのでアジがワームに興味深々で近づいてくるのが分かります
…が喰わない…というか喰えない?
時折アタリはくるものの合わせてみても乗らず…ワームの先の方だけ吸い込んでいる感じです
ということで、ここでジグヘッドを0.6g。ワームをアジマストにチェンジ
ようやく喰わせられるようになるが…
セッティングを落としたことでようやく乗せれるようになってきました

サイズは10㎝前後。アタリもかなりシビア…というかロッドによっては感知するの難しいかもですね
今回のロッドもテイルウォークのアジストTZ。穂先がソリッドタイプのものです
アジングを気軽に楽しみたいのならここまでのものは必要ないとは思いますが、とは言え状況によってはあると頼もしいです
話を戻して…アタリがシビアな理由の1つがフォールでのアタリが多いこと
そして0.6gでのフォールに追い切れないのか吸い込みが弱いのか…浅いアタリもまだまだ多かったのでここで0.3gに変更
これでようやくフォールでもしっかり吸い込んでもらえるようになりました
まとめ
パターンさえはまれば今回はサイトなので投げれば釣れる状況
アタリの小ささにしばし悶絶しながら20匹ほど釣ったところで風が出てきて0.3gではコントロールできなくなり納竿しました
アジの10㎝サイズは南蛮漬けに最高。捌くのも簡単なので嫌いじゃないです
でもさすがに今度このサイズを狙う時はサビキ釣りにしようかと思いますw
みなさまも良い釣果に恵まれますように(´ω`*)



