2021年…ようやく今期のアジング開幕できました
僕がいる地域(新潟県北)では毎年4月後半…25日前後から釣果報告がぽつぽつ上がってくるイメージ
今年は少し早く回ってきたのか15日過ぎ頃から回ってきたと話は聞いていましたが中々出会えず…ようやくといった感じです
当日の釣行記録を忘れないうちに(ほぼ殴り書き…メモ変わりです)
2021.4.23 16:30~19:00
過去の実績が高い某所へ。潮の流れが良く魚が入ってくるのも納得なポイント
天候は晴れだが前日の強風の影響があったせいか、風・波共にやや有り(波0.6m程・北西風3.0m程)
またこの日は若潮に入っていて14:00~21:00まで潮流の変化はほぼ無い状況
開始早々にヒット
風でラインを持っていかれそうだったのでジグヘッド1.5gからスタート
表層は荒れていたためボトムから探る
モゾッ…
1投目から違和感アリ…が乗せられず。今期3回目のアジング釣行で初めて魚の反応らしきものを得られる
魚だよな…と思いつつ2投目…1投目より集中して同レンジをさびくように探ると再び手元に伝わる違和感
今度はフッキング成功。今期初のアジは25㎝越えの十分なサイズ
パターンは着水後11カウント(着底15カウント?風で着底取りづらい)から同レンジをさびくように探りヒット
明確にアタリが来るわけではなく軽くこずくような感じ。手元に集中していなと見逃しそう
ワームはアジマスト2インチ:チャートブルー(グリーンの方が呼び名にふさわしいのではないだろうか)
大きい群れではないみたいだけどアジは入っている様子
その後も11~13カウントのレンジでぽつぽつアタリを拾うものの中々再現性が掴めない
原因の1つがアジに交じってワームにちょっかいを出してくるウグイ

こいつがワームに興味を示してツンツンしてくる
アジのアタリ方とやはり違うけどもフッキングするとたまにスレ掛かりしてしまう
まぁ釣れれば楽しいけどもw
アジについてはフォール中のアタリも多かったので一時1.0gまで落としてみたのですがパターンまでには至らなかった
やっぱり風でラインが流されてフォール時の反応を拾うのが難しかったです…修行足りません…
またワームカラーも色々試してみたけどクリア系のみ反応が良くチャート系はイマイチでした
結局ダラダラと夕マズメまで9匹ほどのアジを捕獲。アベレージサイズは25~27㎝
夕マズメ時の時合
その後17:30前後に一時アタリが止まり中だるみしたものの、日が落ちかけてきた18:30頃を境にやや大型の群れが入る
同じくボトム付近。13カウント後、1m程レンジをゆっくり上げながらロッドをさびいていくとコツコツッっと反応
すかさず合わせてフッキング。ここで尺越えのアジを捕獲…がクーラーボックスに入れる前に落とすwww
その後も上記のパターンでの再現性が高く、数匹パターン通りでのヒットが続く。尺越えも再度捕獲
ちなみにワームは日が落ちてきたあたりからクリア系からグロー系に変更していた
…が時合は短く20分程で終了
19:00、ほぼ日没になったところで納竿
まとめ
ポロリと数匹落としたが14匹の十分満足できる釣果だった
昨年はコロナ禍でアジングはほぼ出来なったので、今期のアジングはなんか初心に戻れてる感じがする
探る楽しみ?っていうんですかね…とにかく魚の反応が見れて良かった
アタリの見分け方は精進していきますっ…
ようやく春めいた陽気になってきてイナダなどの釣果も聞こえてきました
サーフも迷うんだけど、良型のアジは今だけだからなぁ…
近々また調査に行きたいです
みなさんも良い釣果に恵まれますように
d(´ω`*)Let's fishing!



