RBBから2020年春に発売された透湿防水ウェーダー
RBB 3Dシュープリームサーフウェーダー
現在僕が愛用しているウェーダーです
今回はこちらのインプレですが結論から言えばこのウェーダーは「買い」
というか買うなら絶対透湿仕様をおすすめ
初めてウェーダーの購入を考えている方などに参考にしてもらえればと思います

透湿仕様は本当に快適!ちょっと高くてもそれ以上の価値ですよ
-
-
【2024年】サーフ用ウェーダーおすすめ5選|透湿防水・チェストハイ・ラジアルソール厳選
波打ち際に立つサーフフィッシングにとって欠かせないアイテムの1つであるウェーダー シマノ・ダイワを始め各メーカーから様々な機能のウェーダーが販売されていますが、 ...
続きを見る
透湿は期待を裏切らない
ウェーダーを履いてて一番気になってくる事
それは釣行中に発生してくるウェーダー内部の蒸れです
特に気温が高くなる夏場では、発汗作用以外にも外気温+水温の冷たさによる結露がウェーダー内部に発生
それはもう浸水したかの如く濡れることも…
ところが透湿素材を使用したウェーダーはその蒸れをウェーダー外部に放出
全く蒸れないとは言いませんが、本当に蒸れにくい
結果、快適さが段違いに良いです。最初に透湿ウェーダーを履いた時は感動すら覚えました
3Dシュープリームサーフウェーダー(てか名前長いw)は生地素材に「アクアマックス」というRBB独自開発の透湿生地を3層構造にしています
外部の防水・撥水性能はもちろんですが、ウェーダー内部で発生する汗などからくる蒸れを外部に排出してくれる高性能な透湿防水素材です
メッシュ加工は気休め程度です
ちなみに透湿素材を使用していナイロン系の防水ウェーダーで内部にメッシュ加工を施しているものがあります
ナイロン生地との直接の接触を避けることで不快感の軽減を目指したものですが…
…ほんと気持ち程度の軽減と思ってください
結局湿気は内部に溜まったままの状態が続くので、ある程度で破綻…メッシュ加工は役に立たなくなります
ラジアルソールはお手入れが簡単
ウェーダーのブーツには「ラジアル」「フェルト」「フェルトピン」の3タイプのソールがあります
それぞれ用途によってのメリットはあるのですが、サーフで使うなら「ラジアルソール」一択です
理由は2つ
サーフ(砂地)で歩きやすい
釣行後のお手入れが簡単
特に進めたいのが後片付けの簡単さ
基本的に釣行後は砂を落とすために水で流すのみでOKです
ちなみに僕は前期1シーズン使用していた際には釣行後に流水で砂を落とす⇒陰干しのみでした
それぐらいのお手入れでしたが今現在もすごく綺麗に使えています
ちなみにもし汚れが酷い場合には中性洗剤などを使ってスポンジで軽く洗う程度で大丈夫です
裾の2重構造
ウェーダーで一番脆い部分は生地とブーツの結合部分です
3Dシュープリームサーフウェーダー(長いwww)は裾を2重構造にすることで結合部分を強化・保護しています
ちなみに余談ですが…この裾の2重構造はブーツのかかと程まで裾がくるのですが、これにより多少足が長く見える効果となりますw
水洗いでのポイント
この2重構造…結合部分の保護の点では最高なのですが、少しだけデメリットが…

水洗いするときに裾を捲るひと手間があります
とは言えこのくらいの手間なら全然問題ないとは思いますがお伝えはしておきますね
まとめ
透湿仕様は一回使ったらもう戻れない…
そのくらい快適度が良いウェーダーです。みなさんもぜひ体験してみてください
また今回はRBBのウェーダーの紹介でしたが、もちろん他メーカーでも透湿防水仕様のウェーダーは販売されています
特に今期シマノ・ダイワから発売される透湿防水ウェーダーは本当に安くなったと思います
先日まとめた記事がありますので参考にしてみてください
-
-
【2024年】サーフ用ウェーダーおすすめ5選|透湿防水・チェストハイ・ラジアルソール厳選
波打ち際に立つサーフフィッシングにとって欠かせないアイテムの1つであるウェーダー シマノ・ダイワを始め各メーカーから様々な機能のウェーダーが販売されていますが、 ...
続きを見る
みなさまが良い釣果に恵まれますように
d(´ω`*)Let's fishing!



